太古の時代に輸入された茶と蝋燭
日本では茶道や和蝋燭など
独自の文化や技術が
発展し展開してきました。

私たちがまだまだ知らずに飲んでいる
奥深い味と香りのお茶

ゆっくり流れる季節と和蝋燭の灯りの中で
のんびりとお話しをしてみませんか


 


着実の香り
狭山茶配合 花灯窓
ショッピングのページ

ナチュラルな香り
花灯窓 -望-
ショッピングのージ


茶の文化を伝承する製品へ

和蝋燭,JAPANESE CANDLE,ティーパーティー,テーブルアレンジ,テーブルコーディネート,夕食、茶道、茶文化


 茶の文化を語る上で欠かせないのが茶道があります。
そして冬には和蝋燭の明かりの中で楽しむ
上級者茶事「夜咄(よばなし)」があります。


薄明かりの中での茶会席は
食材本来の味覚に集中しますので
食材の持つ本来の味や香りが引き立ちます。


そしてお茶の風味の奥深さに触れることも期待できます。


花灯窓,茶の香り



和蝋燭「花灯窓」は左から


うぐいす色の「さやま茶の香り」
生成色の「無香料」
うすべに色の「さくら茶の香り」

の3つのタイプをご用意しました。

お好みに合わせてご利用ください。


和蝋燭「花灯窓」のショッピングページへ


和蝋燭(わろうそく)とは?

和蝋燭は通常のキャンドルと芯の形状が異なります。


一般的なキャンドルの芯は
木綿の糸を編んで作られています。

火をつけて時間が経過すると
芯が一定の長さで燃え切り、
いつも同じ大きさの炎で燃焼します。

↓↓↓

ろうそく,炎

        ↑一般的なキャンドル


一方、和蝋燭の芯は筒状に巻かれた和紙と
いぐさ(中子のスポンジ状のふわふわした部分)を
巻いてつくられています。↓↓↓

和蝋燭,芯,和紙,い草

           ↑ 和蝋燭の芯


和蝋燭の炎は芯が太いので、
キャンドルよりも大きく明るく燃えます。

でも、黒い煙が出ません。



和蝋燭,キャンドル,炎の大きさ,大きい炎

炎の大きさ比較 左は和蝋燭、右はパラフィンキャンドル



 狭山茶であるがゆえの茶の香りが
練り込まれています。


狭山茶は埼玉県の南西部を中心に栽培されているお茶で、
「味はさやまでトドメさす」と謳われています。 


狭山茶の特定部位を用い、特殊加工の工程を経て
茶の香りをロウの中に練り込んでいます。


狭山茶,茶畑


また、茶の実から搾油した茶実油も配合されています。


茶実油は抗酸化作用のあるビタミンEが豊富なので
いま、化粧品や食品用として大注目されています。


 茶の実,狭山茶,茶実油



和ろうそく特有の不便を改善しました

 新発売の和蝋燭「花灯窓」は
和紙といぐさを用いた芯と
植物性のろうを使いました。

そして、これまで当然とされてきた
和蝋燭のもつ不便を解消した製品に仕上げています。

専用燭台が無くても、
不燃性の皿の上で使えるようできています。


様々なライフスタイルに合わてご利用いただけますので
テーブルコーディネートのアイテムの一つとして、
また、お土産品や海外の方へのプレゼントに
たいへん喜ばれています。


花灯窓,さやま茶




 「ロウが垂れないように」を設計コンセプトにした結果、

蝋燭に火を付けて約2時間、

薄いロウの壁が立つような製品に仕上がりました。


花灯窓 ロウの壁


この2時間ものあいだ 
いわゆる「芯切り」という和蝋燭特有の手間も施していません。

これもまた従来の和蝋燭には無かった姿です。



「花灯窓(かとうまど)」って?

 「花灯窓」は一般的には火灯窓、花頭窓と書き、
銀閣寺や姫路城などでも使われている釣鐘型の装飾窓です。


電灯などの無い時代に夜長を過ごすため
庭の白い砂に当った月光を部屋に取り込むために
作られたとも言われています。



 花頭窓,火灯窓




和蝋燭「花灯窓」のショッピングページへ



和蝋燭 「望(ぼう)」のショッピングページへ


ホーム   会社概要   お問い合わせ